施術一覧
施術ランキング BEST3
第1位
VISTA-Shape
第2位
ヒアルロン酸
第3位
水光注射
その他の施術
老化の対策施術をご紹介します。
PRP再生療法
フラクショナルCo2レーザー
高性能イオン導入
トリニティプラス(RF+IR)
QスイッチNd:YAGレーザー
くまの原因は3種類
疲れたイメージがつきまとうくまは、美しくありたい女性にとって大きな敵。顔の中でももっとも目立つ場所にできるだけに、鏡に向かうたびに気になってしまう方も少なくないでしょう。くまの種類と症状は、以下のように分かれています。

くまの種類と症状
青ぐま
睡眠不足や冷えなどで血流が滞り、静脈が透けて見えるタイプのくまです。指で下まぶたを引っ張ったとき、多少薄く見えるものの完全に消えないという場合は、青ぐまの可能性が高いでしょう。色白の方、冷え性で血行が悪い方によく見られます。メイクで目立たなくすることはできますが、当院にご相談ください。
黒ぐま(目の下のたるみや、凹み)
下まぶたの皮膚が老化によってたるみや凹みができて、影を作ることで黒っぽく見えるタイプのくまで、年齢と共にもっとも出来やすいものです。真上を向き、手鏡で顔を見たときに薄くなって見える場合、黒ぐまです。たるみやむくみが原因なので、メイクで隠すことはできません。くまのお悩みで来院される患者さまの中で、最も多いのがこの黒ぐまです。
茶ぐま
目の下にできた小さなシミが連なって、影のように見えるタイプのくまです。目をこすることによって下まぶたの角質が厚みを増し、くすんでくまのように見える場合もこの茶ぐまに分類されます。メイクで隠すことはできますが、普段から目のまわりをこすったり、刺激を与えたりしないよう注意しましょう。
くまができやすい部分

くまの原因
青ぐま
目の周りは、目を動かすための血液がたくさん集まっています。血行不良で血流が滞ると青ぐまになります。この状態を放置すると、肌の老化が進んでしまいます。

黒ぐま(目の下のたるみや、凹み)
人体の中でもっとも薄い下まぶたが脂肪を支えきれなくなってたるむと黒ぐまになります。頬の脂肪、コラーゲンの減少も原因のひとつです。

茶ぐま
こするなどメラノサイトを刺激して、色素沈着を起こすと茶ぐまになります。

くまの予防
青ぐまの場合は運動やマッサージで血行を良くすることで改善可能です。ホットタオルで目を温めるのも、短期的には効果があります。黒ぐまは化粧品でたるみケアをすることが第一歩ですが、最も効果的なのは美容専門の美容皮膚科か外科での治療です。茶ぐまは通常のシミ対策と同じです。角質の厚みにはピーリングも効果的ですが、肌が弱い方には向かないことも。下まぶたはデリケートな部分ですから、自己判断せずに医師に相談をしてみると良いでしょう。