AGEs体内糖化度検査
AGEs(最終糖化生成物)とは・・・
近年、医療界では、健康や美容に悪影響を及ぼす要因として「糖化の進行」が大きく注目されています。
糖は身体のエネルギー源として必要ですが、糖質の摂りすぎは身体や肌の老化を促進させてしまうもの。
この糖化反応により、人間の身体の大部分を構成するタンパク質と糖質の結合に異常が生じた後にできるのがAGEs(最終糖化生成物)です。
AGEsの増加はタンパク質変化を引き起こし、糖尿病、動脈硬化、高血圧症、がん、腎疾患、骨粗鬆症、神経疾患など、加齢と関係性のある様々な疾患の誘発につながります。
また、AGEsは一生涯にわたり蓄積されますが、糖尿病疾患、腎疾患、心疾患などにより、その生成はさらに促進されてしまいます。
糖化反応は、血糖値の急激な上昇の繰り返しや慢性的高血糖状態、そして、糖とタンパク質との接触時間が長いほど進行します。
加齢や糖尿病などはもちろん、不規則な食生活、甘い物、油もの・酸化物の摂りすぎによっても必要以上に糖化が進み、
AGEs値は上昇してしまします。
糖化(こげつき)とは?
体内にあるタンパク質や脂質が食事や飲み物から摂取した糖と糖化反応(メイラード反応)によって結びつき、最終糖化生成物(AGEs)という物質に変化し、体内に蓄積してしまうことです。
AGEs蓄積量の増加はタンパク質に変化を引き起こし、肌、血管、骨、臓器を老化させ、様々な病気をもたらします。
老化の現れとしての肌のくすみや弾力性の低下は皮膚のコラーゲンタンパク質の糖化反応による褐色化(=しみ・くすみ)や硬化性の変質(=シワ・たるみ)が主因です。
これらを「身体(肌)の焦げ付き状態」と呼びます。
糖化反応は甘い物、油もの、酸化物など不適切な食習慣によっても糖化度が高くなってしまいます。
測定方法
当院で行っているAGEs検査はこの、身体の中に知らず知らず蓄積されている病気の原因物質(老化物質)の蓄積状況がわかります。
腕を測定器(AGE Reader)に乗せるだけの簡単・短時間(約3分程度)の検査で身体の焦げつき年齢=老化度=病気になる危険度がその場で分かります。
蛍光分光方式で、皮膚・皮下の血管壁に蓄積されている最終糖化生成物:AGEsを検出、その積分データを算出する画期的なシステムです。
AGEs体内糖化度検査 施術価格
AGEs体内糖化度検査 | ¥ 5,000.- |
---|
※価格は全て税別です。